ドッグランでも外れない!初心者向け・愛犬にぴったりの迷子札選び方ガイド

UZUZ Magazine #1297

ドッグランでも外れない!初心者向け・愛犬にぴったりの迷子札選び方ガイド

「ドッグランに行くなら迷子札が必要なのはわかっているけど、種類が多すぎてどれを選べばいいかわからない…」そんなお悩みはありませんか?
激しく遊んでも外れにくく、愛犬の負担にならない迷子札を選ぶには、いくつかのポイントがあります。
このガイドを参考に、あなたの愛犬にぴったりの一枚を見つけましょう。

パステルカラーの背景に、ステンレス、アクリル、シリコンといった様々な素材のサンプルがきれいに並べられた写真。

Point 01

ステップ1:素材で選ぶ【軽さと丈夫さが鍵】

まず注目したいのが素材です。活発に走り回る子には、軽くて丈夫なステンレスや真鍮がおすすめです。
水のなかが好きな子や、金属音が苦手な子には、軽くて錆びないアクリル製やシリコン製が良いでしょう。
愛犬のサイズや性格に合わせて、負担にならない素材を選ぶことが最初のステップです。

パステルカラーの迷子札に、レーザー彫刻機が電話番号を刻んでいる様子のマクロ撮影写真。

Point 02

ステップ2:刻印内容を決める【情報は明確・簡潔に】

次に、刻印する内容を考えます。必須なのは「犬の名前」と「連絡のつく電話番号」です。
スペースに余裕があれば、「苗字」や「持病・アレルギー情報」「マイクロチップ装着済」などを加えると、より安心です。
文字が小さすぎると読みにくくなるため、情報は詰め込みすぎず、明確で簡潔にすることがポイントです。

パステルカラーの犬の首輪に、二重リングで迷子札がしっかりと取り付けられている部分のクローズアップ写真。

Point 03

ステップ3:取り付け方法で選ぶ【外れにくさを重視】

最後に、首輪への取り付け方法です。一般的な丸いリング(単環)は、何かに引っかかった時に外れやすいことがあります。
ドッグランで使うなら、キーホルダーなどにも使われる「二重リング」が断然おすすめです。
また、首輪に直接プレートを固定するタイプや、首輪自体に情報を刺繍するタイプも外れる心配がなく、音がしないのでおすすめです。

💡 この記事のまとめ

愛犬にぴったりの迷子札は、まるでオーダーメイドのアクセサリーのよう。
素材・情報・取り付け方の3つのステップで、機能的かつ愛犬が快適に過ごせる一枚を選んであげましょう。
お気に入りの迷子札は、ドッグランでの時間をさらに楽しく、そして安心なものにしてくれるはずです。

この記事は役に立ちましたか?

0

「犬 迷子札」関連商品ランキング

レビュー件数が多い人気のアイテムをチェック!

トップ > お役立ち記事一覧 > ドッグランでも外れない!初心者向け・愛犬にぴったりの迷子札選び方ガイド
都道府県からドッグランを探す
北海道・東北 関東 北陸・甲信越 東海 近畿 中国・四国 九州・沖縄 特長からドッグランを探す
記事カテゴリーから探す