【毛質・犬種別】もう迷わない!ドッグラン後のためのベストなブラシ選び方ガイド

UZUZ Magazine #1322

【毛質・犬種別】もう迷わない!ドッグラン後のためのベストなブラシ選び方ガイド

愛犬をドッグランに連れて行った後、被毛のケアに悩んでいませんか?「うちの子の毛質にはどのブラシが合うの?」その疑問、この記事が解決します。
短毛種から長毛種、ダブルコートの犬まで、それぞれの特徴に合わせた最適なブラシの選び方と、ドッグラン後ならではのケアの注意点を詳しく解説。愛犬にぴったりの一本が必ず見つかります。

ミントグリーンの背景に置かれたラバーブラシのクローズアップ。

Point 01

短毛種(チワワ、フレンチブルドッグなど)の注意点

短毛種は毛が絡まる心配は少ないですが、地面に近い分、泥やホコリで汚れがちです。また、抜け毛が意外と多いのも特徴。

おすすめは、皮膚を傷つけにくいラバーブラシです。ブラシの突起が皮膚を優しくマッサージし、血行を促進する効果も期待できます。ドッグランで付着した細かな砂やホコリを落としつつ、抜け毛を効果的に除去してあげましょう。

ピンブラシの先端が丸くなったピンのクローズアップ写真。

Point 02

長毛種(プードル、シーズーなど)の注意点

長毛種にとって、ドッグラン後のブラッシングは特に重要です。草の種や小枝が絡まりやすく、放置するとあっという間にフェルト状の毛玉になってしまいます。

まずは毛先から優しくほぐせるピンブラシで全体を整え、次にスリッカーブラシで根元の毛玉予備軍を解消するのが理想的なステップ。ただし、スリッカーブラシは先端が鋭いものもあるため、必ず皮膚に直接当たらないよう、毛を持ち上げて優しくとかすのがポイントです。

犬の密集したアンダーコートにスリッカーブラシが入っていく様子のマクロ写真。

Point 03

ダブルコート(柴犬、コーギーなど)の注意点

硬いトップコートと、柔らかく密集したアンダーコートの二層構造を持つダブルコートの犬種。ドッグランで濡れたり汚れたりすると、アンダーコートが乾きにくく、蒸れて皮膚炎の原因になることも。

ドッグラン後は、まずタオルドライで水分をしっかり取り、スリッカーブラシやファーミネーターなどのアンダーコート用ブラシで、抜け毛と汚れをしっかり取り除きましょう。特に換毛期は、こまめなブラッシングが欠かせません。

💡 この記事のまとめ

愛犬の毛質に合ったブラシを選ぶことは、ケアの効率を上げるだけでなく、愛犬の負担を減らすことにも繋がります。この記事を参考に、ぜひ最適な一本を見つけて、ドッグラン後のケアをより快適なものにしてください。

この記事は役に立ちましたか?

0

「犬 ブラシ」関連商品ランキング

レビュー件数が多い人気のアイテムをチェック!

トップ > お役立ち記事一覧 > 【毛質・犬種別】もう迷わない!ドッグラン後のためのベストなブラシ選び方ガイド
都道府県からドッグランを探す
北海道・東北 関東 北陸・甲信越 東海 近畿 中国・四国 九州・沖縄 特長からドッグランを探す
記事カテゴリーから探す