環境にも愛犬にも優しく。ドッグランで使える手作り消臭スプレーのレシピと注意点

UZUZ Magazine #1340

環境にも愛犬にも優しく。ドッグランで使える手作り消臭スプレーのレシピと注意点

市販の消臭スプレー、本当に安全なのかな?もっと環境に優しい選択肢はないのかな?そんな風に考える、丁寧な暮らしを大切にするあなたへ。
実は、お家にある身近な材料で、愛犬にも環境にも優しい消臭スプレーを簡単に手作りすることができるんです。
この記事では、今日から始められる手作り消臭スプレーのレシピと、安全に使うための大切な注意点をご紹介します。

ガラスのビーカー、白い粉が入ったボウル、そして茶色のガラス製スプレーボトルが、明るい色の木のテーブルの上に並べられている。

Point 01

基本のレシピ【クエン酸&ミョウバン】

アンモニア臭(おしっこの臭い)はアルカリ性。そのため、酸性の「クエン酸」が効果的です。水200mlにクエン酸小さじ1杯を溶かすだけで、基本的な消臭スプレーが完成します。
また、殺菌・収斂作用のある「ミョウバン」もおすすめ。水300mlに焼きミョウバン10gを溶かして作ります。
どちらもドラッグストアや100円ショップで手軽に購入できます。

朝日を浴びて、みずみずしい緑の葉の上で輝く水滴のクローズアップ写真。

Point 02

手作りの長所と、知っておくべき短所

手作りスプレー最大のメリットは、何と言っても「安全性の高さ」と「コストパフォーマンス」。自分で材料を選ぶので、何が入っているか明確で安心です。
しかし、デメリットも理解しておきましょう。市販品に比べて効果の持続時間は短く、防腐剤が入っていないため長期保存には向きません。
1〜2週間で使い切れる量を作り、必ず冷暗所で保管するようにしてください。

飼い主が犬の手を優しく握り、守っている様子を写したマクロ写真。背景にはアロマオイルの小瓶がぼかして配置されている。

Point 03

【重要】絶対に使ってはいけないアロマオイル

香りをつけたいからと、安易にアロマオイル(精油)を加えるのは絶対にやめてください。ティーツリー、ユーカリ、ペパーミントなど、人間には良い効果があるものでも、犬にとっては毒となり、深刻な健康被害を引き起こす可能性があります。
香り付けをしたい場合は、犬への安全性が確認されているペット用のハーブウォーターなどを、専門家の指導のもとで利用するようにしましょう。

💡 この記事のまとめ

手作りの消臭スプレーは、愛犬と地球への優しさを形にする素敵な方法です。メリット・デメリットを正しく理解し、安全のためのルールをしっかり守ること。
それができれば、あなたのドッグライフは、より豊かでサステナブルなものになるはずです。
まずはキッチンにあるクエン酸で、少量から試してみてはいかがでしょうか。その手軽さと安心感に、きっと驚くはずです。

この記事は役に立ちましたか?

0

「犬 消臭スプレー」関連商品ランキング

レビュー件数が多い人気のアイテムをチェック!

トップ > お役立ち記事一覧 > 環境にも愛犬にも優しく。ドッグランで使える手作り消臭スプレーのレシピと注意点
都道府県からドッグランを探す
北海道・東北 関東 北陸・甲信越 東海 近畿 中国・四国 九州・沖縄 特長からドッグランを探す
記事カテゴリーから探す