
UZUZ Magazine #340
【犬の防災】もしもの時に命を守る、ウェットティッシュの備え方
災害は、いつどこで起こるかわかりません。私たち人間だけでなく、大切な愛犬の安全を守るためにも、日頃からの「備え」が不可欠です。断水や避難生活といった非日常の環境で、愛犬の衛生と健康を維持するために、実は「犬用ウェットティッシュ」が非常に重要な役割を果たします。
この記事では、防災の観点からウェットティッシュの重要性と、防災バッグに入れておくべき製品の選び方、そして普段からの備蓄のコツをご紹介します。

Point 01
なぜ防災グッズに必要?災害時の重要な役割
災害発生後、水道が止まってしまうと、愛犬をお風呂に入れることはおろか、体を洗うための水を確保することさえ困難になります。そんな時、ウェットティッシュがあれば、貴重な飲料水を使わずに全身を拭き、清潔を保つことができます。
体を清潔に保つことは、皮膚病の予防やノミ・ダニの繁殖防止に繋がり、避難所などでの共同生活における衛生管理の観点からも極めて重要です。ウェットティッシュは、愛犬の健康を守るための最低限の衛生用品なのです。

Point 02
防災用ウェットティッシュ選びの3つの条件
防災バッグに入れておくウェットティッシュは、日常使いのものとは少し違う視点で選びましょう。第一に、全身をしっかり拭ける「大判・厚手」であること。次に、乾燥しにくく密閉性の高いパッケージで「長期保存が可能」なこと。
そして、水を使えない状況を想定し、洗い流し不要で、舐めても安全な「低刺激・無香料」の製品であることが絶対条件です。防災用に特化した製品も市販されているので、チェックしてみることをお勧めします。

Point 03
普段使いしながら備える「ローリングストック法」
いざという時に「ウェットティッシュが乾燥して使えなかった」という事態を防ぐために、「ローリングストック法」を実践しましょう。これは、普段から少し多めにストックしておき、古いものから使っていく方法です。
日常で一つ使ったら、新しいものを一つ買い足し、備蓄に回します。こうすることで、常に使用期限内の新しいウェットティッシュを備えておくことができます。防災は特別なことではなく、日常の延長線上にあるという意識が大切です。
💡 この記事のまとめ
愛犬の命と健康を守るための防災準備に、完璧はありません。しかし、ウェットティッシュのような身近なアイテムを備えておくだけで、もしもの時の安心感は大きく変わります。この記事をきっかけに、ぜひ一度、愛犬用の防災バッグの中身を見直し、ウェットティッシュの備えを確認してみてください。その一手間が、必ずあなたと愛犬の未来を守る力になります。
この記事は役に立ちましたか?