
UZUZ Magazine #473
「見せる消臭」という新常識。インテリアを格上げする犬用消臭スプレーの選び方
お部屋のニオイは気になるけれど、いかにも「消臭グッズ」といった生活感のあるものを置きたくない。そんな美意識の高いあなたへ。
最近では、消臭効果はもちろん、デザイン性にも優れた犬用消臭スプレーが増えています。
この記事では、ニオイ対策をおしゃれなインテリアの一部として楽しむための、新しい選び方をご提案します。

Point 01
生活感を消すデザイン。ボトル選びの3つのポイント
おしゃれな消臭スプレーを選ぶポイントは「素材」「カラー」「シンプルさ」の3つです。
例えば、中身が見えるガラス製や、陶器のようなマットな質感のボトルは、空間に上質さをプラスしてくれます。
お部屋のインテリアに合わせたアースカラーやモノトーンを選び、ラベルデザインが控えめなものを選ぶと、洗練された印象になります。

Point 02
香りで空間を演出。アロマ系スプレーの長所と犬への注意点
消臭機能に加えて、ほのかな香りが楽しめるアロマ系スプレーも人気です。上質な香りは、来客時のおもてなしにもなり、飼い主さん自身のリラックス効果も期待できます。
ただし、犬は人間よりも嗅覚が鋭いため、香りが強すぎるものはストレスになる可能性があります。
ラベンダーやカモミールなど、犬にも比較的安全とされる天然のエッセンシャルオイルを使用した、微香性のものを選ぶようにしましょう。使用する際は、必ず換気を忘れずに行ってください。

Point 03
DIYで実現。お気に入りのボトルに詰め替える際のヒント
気に入ったデザインのボトルが見つからない場合、市販の消臭スプレーを自分好みのボトルに詰め替えるのも一つの手です。
ただし、詰め替えは自己責任。遮光性のない透明なボトルは、成分が劣化する原因になることがあります。また、スプレーノズルの性能によっては、霧が粗くなることも。
詰め替え用の製品を選ぶ際は、成分の安定性を確認し、品質の確かなスプレーボトルを選ぶことが重要です。
💡 この記事のまとめ
犬用消臭スプレーは、もはや隠すものではなく、お気に入りの雑貨のように「見せて楽しむ」時代です。
機能性だけでなくデザイン性にもこだわって選ぶことで、日々のニオイケアは、お部屋を彩るクリエイティブな時間へと変わるはず。
あなただけのセンスで、スマートで美しいニオイ対策を始めてみませんか?
この記事は役に立ちましたか?