これなら嫌がらないかも?愛犬の「快適さ」を最優先するライトの選び方

UZUZ Magazine #488

これなら嫌がらないかも?愛犬の「快適さ」を最優先するライトの選び方

「愛犬のためにライトをつけたいけど、重くて邪魔じゃないかな…」「首輪に何かつけられるのを嫌がる子だから、きっと無理だろうな」。愛犬想いのあなただからこそ、そんな風に心配になってしまいますよね。でも、諦めるのはまだ早いかもしれません。愛犬の負担を最小限に抑える、ストレスフリーなライト選びのコツがあるんです。

長毛種の犬の毛の中に優しく収まっている、小さな犬用ライト

Point 01

愛犬が感じる「不快感」の正体

犬がライトを嫌がる主な原因は、「重さ」「大きさ」「揺れ」の3つです。特に体の小さな小型犬にとって、数グラムの重さでも大きな負担に感じることがあります。
また、大きすぎるライトは歩くたびに体に当たって不快ですし、ブラブラと揺れるペンダントタイプは、視界の端でちらついて気になる子も。まずは、これらの不快感を生まないライトを選ぶことが第一歩です。

天秤に乗せられ、羽と重さが釣り合っている超軽量の犬用ライト

Point 02

「軽さ」と「フィット感」が鍵

快適性を重視するなら、何よりも「軽さ」をチェックしましょう。10g以下の超軽量タイプも増えています。素材は、軽いシリコン製などがおすすめです。
次に「フィット感」。首輪やハーネスに直接固定でき、ブラブラしないクリップタイプや、柔らかい素材でできた首輪一体型ライトは、犬が気付きにくいほど体にフィットします。装着した時に、走ったり遊んだりしても邪魔にならないか、という視点で選んでみてください。

犬が犬用ライトの匂いを注意深く嗅いでいる様子

Point 03

ゆっくり慣れてもらうための3ステップ

どんなに快適なライトでも、最初は戸惑う子もいます。まずはライトをつけずに匂いを嗅がせ、おやつをあげることから始めましょう。次に、光らせずに短い時間だけ装着し、たくさん褒めてあげます。
最後に、室内で光らせて装着し、お気に入りのおもちゃで遊んであげるなど、「ライト=楽しいこと」というポジティブな関連付けをしてあげることが、スムーズに慣れてもらうための秘訣です。

💡 この記事のまとめ

愛犬の安全を守りたい、でも負担はかけたくない。その優しい気持ちがあれば、きっとあなたの愛犬にぴったりのライトが見つかります。軽さとフィット感を基準に、愛犬の気持ちに寄り添った選択をして、ストレスフリーで安全な散歩時間を実現してください。

この記事は役に立ちましたか?

0

「犬 ライト」関連商品ランキング

レビュー件数が多い人気のアイテムをチェック!

トップ > お役立ち記事一覧 > これなら嫌がらないかも?愛犬の「快適さ」を最優先するライトの選び方
都道府県からドッグランを探す
北海道・東北 関東 北陸・甲信越 東海 近畿 中国・四国 九州・沖縄 特長からドッグランを探す