投げたボールはどこへ?ドッグランで「持ってこい」を成功させる3ステップ

UZUZ Magazine #999

投げたボールはどこへ?ドッグランで「持ってこい」を成功させる3ステップ

ドッグランで楽しそうにボールを投げるも、愛犬はあらぬ方向へ…。
持ってきてくれるどころか、途中でどこかへ行ってしまったり。そんなちょっぴり切ない「持ってこい」遊びを、もっと楽しく成功させるためのポジティブなトレーニング方法をご紹介します。

芝生の中に落ちているテニスボールと、その近くに止まっている蝶。犬の注意が逸れたことを示唆している。

Point 01

なぜ持ってこない?考えられる3つの理由

愛犬がボールを持ってこないのには、いくつか理由が考えられます。
1. **ルールがわからない**: 「投げる→追いかける」は分かっても「飼い主の元へ戻す」というルールを理解していない。
2. **他の刺激が強い**: ドッグランには他の犬や匂いなど、ボールより魅力的なものがたくさんある。
3. **取られたくない**: 持って行ったら取られてしまう、と思っている。

飼い主の手が、犬のすぐ目の前でボールを優しく転がしているクローズアップ写真。

Point 02

ステップ1:短い距離から「楽しい!」をインプット

まずはドッグランの隅など、静かな場所で練習します。遠くに投げるのではなく、1〜2メートル先にそっと転がしてあげましょう。
愛犬がボールを口にしたら、「上手!」とたくさん褒めて、飼い主さんの方へ体を動かし、後ずさりしながら呼びます。
愛犬が自分の方へ来たら、たくさん褒めてあげましょう。これを繰り返して成功体験を積ませます。

犬が飼い主の手にボールを乗せ、飼い主がもう片方の手でおやつをあげようとしている瞬間。

Point 03

ステップ2:ご褒美で「持ってくると良いことがある」を学習

愛犬がボールを持って飼い主さんの元へ戻ってきたら、とっておきのおやつと交換してあげます。
この時、無理やりボールを奪うのではなく、愛犬が自ら放すのを待ちましょう。
「ボールを持っていくと、大好きなおやつがもらえる!」という嬉しい経験をさせることで、「持ってこい」が犬にとって大好きなゲームに変わっていきます。

💡 この記事のまとめ

「持ってこい」は、飼い主と愛犬の信頼関係を深める素晴らしいコミュニケーションです。
他の子と比べる必要はありません。愛犬のペースに合わせて、楽しみながら少しずつステップアップしていきましょう。

この記事は役に立ちましたか?

0

「犬 おもちゃ」関連商品ランキング

レビュー件数が多い人気のアイテムをチェック!

トップ > お役立ち記事一覧 > 投げたボールはどこへ?ドッグランで「持ってこい」を成功させる3ステップ
都道府県からドッグランを探す
北海道・東北 関東 北陸・甲信越 東海 近畿 中国・四国 九州・沖縄 特長からドッグランを探す
記事カテゴリーから探す