初めてでも安心!ドッグランデビューを成功させるための挨拶準備リスト

UZUZ Magazine #600

初めてでも安心!ドッグランデビューを成功させるための挨拶準備リスト

「愛犬をドッグランに連れて行ってあげたいけど、何から準備すればいいの?」「挨拶のルールがわからなくて不安…」
初めてのドッグランデビューは、飼い主さんにとってもドキドキするものですよね。
でも、事前の準備と当日の心構えさえあれば大丈夫!この記事では、デビューを大成功させるための具体的な準備と、挨拶の基本マナーをチェックリスト形式でご紹介します。

パステルカラーのリード、折り畳み式の水飲みボウル、おやつの入った袋、うんち袋がおしゃれに並べられた平置き写真

Point 01

準備編1:これだけは揃えたい!必須の持ち物リスト

当日に慌てないよう、持ち物は事前に準備しておきましょう。
✔ 鑑札・狂犬病予防注射済票(装着を義務付けている施設が多いです)
✔ リードと首輪(ハーネス)
✔ 新鮮な飲み水と水飲みボウル
✔ うんち袋とティッシュ
✔ ご褒美用のおやつ(小さくてすぐにあげられるものが便利)
✔ お気に入りのおもちゃ(他の犬とのトラブルを避けるため、最初は使わない方が無難です)

飼い主の声を聞いて、ぴんと立てられた犬の耳のクローズアップ

Point 02

準備編2:お家でできる「呼び戻し」の練習

ドッグランでは、愛犬が他の犬との交流に夢中になってしまうことがあります。そんな時、飼い主さんの声で戻ってこられるように、「おいで」などの呼び戻しの練習をお家や公園でしておきましょう。
名前を呼んで、こちらに来たらたくさん褒めておやつをあげる、という練習を繰り返します。
これができるだけで、トラブルを未然に防いだり、休憩させたりするのがぐっと楽になります。

ドッグランのフェンスの門の掛け金のクローズアップ。門の向こうには緑の広場がぼやけて見えている

Point 03

実践編:当日の挨拶3ステップ・シミュレーション

当日は、この3ステップを意識してみましょう。
①まずは様子見:フェンスの外から、中の犬の数や雰囲気をチェックします。犬が多すぎる時間帯は避けるのが賢明です。
②リード付きで入場:すぐにリードを放さず、まずはリードをつけたまま場に慣れさせます。
③自然な挨拶を見守る:犬同士は、お互いのお尻の匂いを嗅ぎ合って挨拶します。無理に正面から挨拶させようとせず、自然なカーブを描きながら近づけるように見守ってあげましょう。挨拶は3秒ルールで、長くなりすぎないようにします。

💡 この記事のまとめ

初めてのドッグランは、愛犬にとって大きな一歩です。しっかりと準備をして、飼い主さんがどっしりと構えていれば、愛犬もきっと安心して楽しめます。
完璧な挨拶を目指すのではなく、まずは「ドッグランって楽しいな」と思ってもらうことをゴールに、素敵なデビュー日を過ごしてくださいね。

この記事は役に立ちましたか?

0

「犬 本」関連商品ランキング

レビュー件数が多い人気のアイテムをチェック!

トップ > お役立ち記事一覧 > 初めてでも安心!ドッグランデビューを成功させるための挨拶準備リスト
都道府県からドッグランを探す
北海道・東北 関東 北陸・甲信越 東海 近畿 中国・四国 九州・沖縄 特長からドッグランを探す
記事カテゴリーから探す