ドッグランで吠えちゃう子必見!興奮を自信に変えるポジティブ・トレーニング術

UZUZ Magazine #637

ドッグランで吠えちゃう子必見!興奮を自信に変えるポジティブ・トレーニング術

「ドッグランに行くと、うちの子だけが他の犬にワンワン吠えかかってしまう…」「周りの目が気になって、楽しむどころじゃない」そんなお悩みはありませんか?
実は、その吠えは、不安や興奮のサインかもしれません。この記事では、愛犬を叱ることなく、ドッグランでの吠えをポジティブに解決する、具体的なトレーニング方法をステップ形式でご紹介します。

犬の耳のクローズアップ。愛犬の気持ちを理解しようというコンセプトの抽象的な写真。

Point 01

ステップ1:まずは観察から。なぜ吠えているの?

吠えを解決する第一歩は、その原因を理解することです。「遊びたい!」という興奮から吠えているのか、「あっち行って!」という警戒心から吠えているのかで、対処法は変わります。
ドッグランの外から他の犬の様子を見せ、愛犬がどんな時に、どんな相手に吠えるのかを観察してみましょう。
愛犬のボディランゲージ(尻尾の高さ、耳の向きなど)にも注目すると、気持ちを読み解くヒントが見つかります。

飼い主の手がおやつを差し出しているクローズアップ写真。ポジティブトレーニングのイメージ。

Point 02

ステップ2:「見ててね」で興奮をクールダウンする練習

他の犬を見て興奮しそうになったら、吠える前に飼い主さんに注目させる練習です。愛犬の名前を呼び、目が合ったらすぐに褒めて特別なおやつをあげましょう。
これを「アイコンタクトゲーム」として、お家や静かな公園で練習しておくのが効果的です。
ドッグランでは、他の犬と十分な距離をとった場所から始め、「他の犬=飼い主さんからおやつがもらえる嬉しい合図」に変えていきましょう。

おしゃれなハーネスをつけたフレンチブルドッグが、出口に向かって落ち着いて歩いている後ろ姿。

Point 03

ステップ3:上手な「退場」が次につながる成功体験に

愛犬が吠えずに少しでも落ち着いていられたら、そのタイミングで「今日はここまで!」と切り上げて、たくさん褒めながらドッグランを後にします。
「もっと遊びたかったのに」という気持ちで終わらせるのがポイントです。これにより、愛犬は「ドッグランは落ち着いていれば楽しい場所」と学習します。
滞在時間を少しずつ延ばしていくことで、吠えずに過ごせる自信を育ててあげましょう。

💡 この記事のまとめ

ドッグランでの吠えは、決して悪いことではありません。愛犬からのコミュニケーションのサインです。その気持ちを理解し、ポジティブな方法で導いてあげることで、ドッグランは愛犬にとって最高の場所に変わります。焦らず、愛犬のペースで、一歩ずつ進んでいきましょう。

この記事は役に立ちましたか?

0

「犬 本」関連商品ランキング

レビュー件数が多い人気のアイテムをチェック!

トップ > お役立ち記事一覧 > ドッグランで吠えちゃう子必見!興奮を自信に変えるポジティブ・トレーニング術
都道府県からドッグランを探す
北海道・東北 関東 北陸・甲信越 東海 近畿 中国・四国 九州・沖縄 特長からドッグランを探す
記事カテゴリーから探す