吠え・唸りは「怖い」のサイン。ドッグランで愛犬が笑顔になるための対処法

UZUZ Magazine #648

吠え・唸りは「怖い」のサイン。ドッグランで愛犬が笑顔になるための対処法

ドッグランで他の犬に吠えたり唸ったりしてしまう愛犬。周りの目も気になるし、ケンカになったらどうしようとヒヤヒヤしてしまいますよね。
しかし、その行動は攻撃性からではなく、「怖い」という気持ちのサインかもしれません。
この記事では、愛犬の心に寄り添い、ポジティブな方法で問題を解決するステップをご紹介します。

不安げな犬の瞳のアーティスティックなクローズアップ写真。

Point 01

なぜ吠えるの?まずは愛犬の「怖い」という気持ちを理解しよう

犬が吠えたり唸ったりするのは、「あっちへ行って!」「もう来ないで!」という自己防衛の本能です。
特に、他の犬との接し方がわからない怖がりの子にとっては、それが唯一のコミュニケーション手段になっていることがあります。
叱るのではなく、まずはその恐怖心に寄り添ってあげることが大切です。

色とりどりの犬用トリーツが入ったポーチを持つ手の写真。

Point 02

実践!「おやつ」でポジティブな印象に塗り替えるトレーニング

他の犬が視界に入ったら、愛犬が吠える前に、すかさず特別なおやつをあげてみましょう。
これを繰り返すことで、「他の犬が現れると、良いことが起こる」と学習していきます。
ポイントは、愛犬が反応する「前」に、楽しい経験をさせてあげることです。

少しだけ開いたドッグランのゲートの金属製ラッチ部分のマクロ撮影。

Point 03

究極の対処法は「勇気ある撤退」

もし愛犬の興奮が収まらなかったり、ストレスサイン(あくび、体を掻くなど)が見られたりしたら、それは「もう限界」の合図です。
無理をさせず、その日はドッグランを出ましょう。
「飼い主さんは僕を守ってくれる」という信頼感が、怖がり克服への一番の近道になります。

💡 この記事のまとめ

愛犬が吠えてしまうのは、あなたのしつけが間違っているからではありません。ただ、怖いだけなのです。
愛犬の気持ちを一番に考え、守ってあげること。その揺るぎない信頼関係こそが、愛犬を強くし、いつか他の犬とも穏やかに過ごせる日を連れてきてくれるはずです。

この記事は役に立ちましたか?

0

「犬 本」関連商品ランキング

レビュー件数が多い人気のアイテムをチェック!

トップ > お役立ち記事一覧 > 吠え・唸りは「怖い」のサイン。ドッグランで愛犬が笑顔になるための対処法
都道府県からドッグランを探す
北海道・東北 関東 北陸・甲信越 東海 近畿 中国・四国 九州・沖縄 特長からドッグランを探す
記事カテゴリーから探す