
UZUZ Magazine #127
散歩が楽になる!愛犬の「引っ張り癖」に悩む飼い主さんのためのリード術
「愛犬の引っ張りが強くて、毎日の散歩が憂鬱…」「腕や肩が痛くなってしまう…」そんな悩みを抱えていませんか?
その悩み、もしかしたらリードの選び方や使い方で、少し改善できるかもしれません。
この記事では、引っ張り癖のある愛犬との散歩を、もっと快適で楽しい時間に変えるためのリード選びのヒントをご紹介します。

Point 01
なぜ引っ張るの?まずは原因を理解しよう
犬がリードを引っ張るのには、好奇心、興奮、あるいは飼い主の気を引きたいなど、様々な理由があります。
まずは、どんな時に特に強く引っ張るのかを観察してみましょう。
原因を理解することで、根本的なしつけと並行して、適切な道具選びができるようになります。

Point 02
衝撃を和らげる「ショック吸収リード」という選択肢
ショック吸収リードは、持ち手とナスカンの間にゴムやバネのような伸縮する素材が使われています。
愛犬が急に走り出した時の衝撃を和らげ、飼い主の腕や肩、そして犬の首への負担を軽減してくれるのが大きなメリットです。
ただし、伸縮する分、コントロールが少し難しくなるという側面もあるため、交通量の多い場所では注意が必要です。

Point 03
コントロール重視なら「ショートリード」や「マルチリード」
人混みや道路沿いを歩く際には、愛犬をすぐそばに引き寄せられる「ショートリード」が有効です。
また、複数の場所に持ち手やDカンが付いていて長さを調節できる「マルチファンクションリード」も便利。
状況に応じて長さを変えることで、安全を確保しつつ、愛犬に的確な指示を伝えやすくなります。
💡 この記事のまとめ
リードは魔法の杖ではありませんが、愛犬とのコミュニケーションを助ける強力なツールです。引っ張り癖の根本的な解決にはトレーニングが必要不可欠ですが、適切なリードを選ぶことで、その過程をより安全で快適なものにできます。
あなたと愛犬に合った一本を見つけ、ストレスの少ない散歩時間を手に入れましょう。
この記事は役に立ちましたか?