デキる飼い主は準備が違う!ドッグラン持ち物リストと『スマート後片付け』術

UZUZ Magazine #1410

デキる飼い主は準備が違う!ドッグラン持ち物リストと『スマート後片付け』術

「ドッグランの準備って、何から手をつけていいかわからない」「遊んだ後は疲れて、後片付けが億劫…」と感じていませんか?
実は、ちょっとした準備の工夫と、帰宅後のスマートな手順で、ドッグランはもっと気軽に、もっと快適に楽しむことができます。この記事では、経験豊富なドッグトレーナーが実践する、本当に役立つ持ち物リストと、疲れないための『スマート後片付け』術を伝授します。

おしゃれなトートバッグから、犬用のタオルや水筒、ブラシが少しだけ見えている。

Point 01

【完全版】これさえあればOK!ドッグランの『神7』持ち物リスト

荷物は多すぎても少なすぎてもNG。本当に必要なものを厳選しました。これらを「お散歩バッグ」にまとめておくと便利です。

1. **水と折りたたみ式の器**: 衛生面から、共有の水飲み場は避けたい場合に安心です。
2. **うんち袋+α**: 袋を2重にしたり、中身が見えない色付きの袋がおすすめ。
3. **ロングリード**: 広い場所で「呼び戻し」の練習をしたい時に大活躍します。
4. **お気に入りのおもちゃ**: 他の犬との交流が苦手な子も、飼い主と遊んで楽しめます。
5. **速乾性タオル**: 汚れた足や体を拭くのに。マイクロファイバー製が軽くて便利。
6. **携帯用ブラシ**: 車に乗る前に、被毛についた草や土をさっと落とすマナーです。
7. **ウェットティッシュ**: ちょっとした汚れを拭くのに、何かと役立ちます。

緑の芝生を背景に、人の手が犬の排泄物用袋の口をきちんと結んでいる。

Point 02

現場でのマナーは『スマートな振る舞い』から

良い準備は、現場でのスマートなマナーにつながります。例えば、愛犬が排泄をしたら、さっと準備しておいた袋で処理する。他の犬とトラブルになりそうになったら、おもちゃで気を引いてあげる。

これらの行動は、すべて「準備」があってこそできることです。常に周囲に気を配り、先を読んで行動できるのが「デキる飼い主」の証。愛犬から目を離さず、いつでも対応できるようにしておきましょう。

玄関マットの上に置かれた、きれいに拭かれた犬の足のクローズアップ。

Point 03

帰宅後が楽になる!玄関で完結『3分後片付け』ステップ

疲れて帰宅した後、部屋中が汚れるのは避けたいもの。以下の手順を玄関で済ませてしまいましょう。

1. **足裏を拭く**: 玄関マットの上で、ウェットティッシュや濡れタオルで足の裏と指の間を丁寧に拭きます。
2. **全身をブラッシング**: 体についたホコリやノミ・ダニを、家の中に持ち込む前にブラシで払い落とします。この一手間が、後の掃除をぐっと楽にします。
3. **ごほうびをあげる**: 綺麗にさせてくれたお礼に、おやつをあげて終了。「後片付けは良いことがある」と覚えてもらいましょう。

💡 この記事のまとめ

ドッグランを心から楽しむ秘訣は、スマートな準備と後片付けにあります。段取りを整えることで、心に余裕が生まれ、愛犬との時間に集中できるようになります。ぜひ今回のリストとステップを活用して、あなたも「デキる飼い主」に。もっと気軽に、もっと楽しいドッグランライフを送ってください。

この記事は役に立ちましたか?

0

「犬  ブラシ」関連商品ランキング

レビュー件数が多い人気のアイテムをチェック!

トップ > お役立ち記事一覧 > デキる飼い主は準備が違う!ドッグラン持ち物リストと『スマート後片付け』術
都道府県からドッグランを探す
北海道・東北 関東 北陸・甲信越 東海 近畿 中国・四国 九州・沖縄 特長からドッグランを探す
記事カテゴリーから探す