UZUZ Magazine #608
気まずいマウンティングを止めさせたい!ドッグランでのスマートな対処法
ドッグランで楽しそうに遊んでいた愛犬が、突然他の犬にマウンティング!
相手の飼い主さんに謝りながら、慌てて引き離した経験はありませんか?
実は犬のマウンティングには様々な理由があります。その理由と、トラブルを未然に防ぐためのスマートな対処法を学びましょう。
Point 01
なぜ?マウンティングの意外な理由を知ろう
マウンティングは、必ずしも性的なアピールや優位性を示しているわけではありません。
遊びに夢中になって興奮しすぎた時や、どう遊んでいいか分からない時のストレス、気を引きたい時のアピールなど、理由は様々です。
まずは「うちの子は悪い子だ」と決めつけず、行動の背景にある気持ちを理解しようとすることが第一歩です。
Point 02
兆候を見逃さない!トラブルを未然に防ぐ観察眼
マウンティングは、突然始まるわけではありません。特定の犬をしつこく追いかけ始める、相手の匂いを執拗に嗅ぐ、腰を振るような動きを見せるなど、多くの場合予兆があります。
愛犬から目を離さず、こうしたサインが見られたら、行動に移る前に名前を呼んで気を引くなど、先回りして介入しましょう。
Point 03
ポジティブに解決!「マテ」で興奮をコントロールする練習
マウンティングしそうになったら、大きな声で叱るのではなく、落ち着いた声で「マテ」や「おすわり」を指示して、いったん動きを止めさせます。
できたら、たくさん褒めておやつをあげましょう。
興奮が高まってきたら一度リードをつけ、ランの隅でクールダウンさせる「タイムアウト」も非常に有効です。これを繰り返すことで、自分で興奮をコントロールすることを学んでいきます。
💡 この記事のまとめ
マウンティングは、多くの飼い主さんが経験する悩みの一つです。大切なのは、トラブルが起きた時にすぐに謝罪し、愛犬を引き離す誠実な対応です。
そして、日頃から愛犬の行動をよく観察し、ポジティブなトレーニングでコントロールする方法を教えていきましょう。スマートな対応で、もっとドッグランを楽しめるようになりますよ。
この記事は役に立ちましたか?