UZUZ Magazine #1077
ドッグランで「デキる飼い主」に!うんち処理をスマートに見せるマナーと袋の選び方
ドッグランで他の飼い主さんの目が気になり、「うんちの処理、スマートにできるかな…」と緊張してしまうことはありませんか?
実は、うんち袋の選び方とちょっとしたコツで、誰でも“マナー上手”な飼い主さんになれるんです。
この記事では、周囲に好印象を与える、スマートなうんち処理のステップと最適な袋の選び方をご紹介します。
Point 01
ステップ1:準備が9割!「2枚重ね」で余裕を持つ
ドッグランに着いたら、まずうんち袋を2枚重ねて手に準備しておきましょう。
1枚は手をカバーする手袋がわりに、もう1枚でうんちを掴みます。こうすることで、手が汚れる心配がなく、焦らず落ち着いて処理ができます。
万が一、袋が破れても2枚目があるので安心。この一手間が、心の余裕につながります。
Point 02
ステップ2:拾いやすさが鍵!「大きく開くマチ付き袋」を選ぶ
特に柔らかいうんちの時は、一度でしっかりキャッチしたいもの。
そこでおすすめなのが、底にマチが付いていて、ガバッと大きく開くタイプのうんち袋です。
袋の口が広いと、地面ごと砂や草をすくうように拾えるため、地面を汚しにくく、後処理も非常にスムーズになります。選ぶ際には、袋のサイズや形状にも注目してみましょう。
Point 03
ステップ3:持ち帰りまで美しく。「中身が透けない色付き袋」を選ぶ
うんちを持ち帰る際、中身が透けて見える袋だと、自分も周りも少し気まずい気持ちになりますよね。
黒や緑、柄入りなど、中身が透けにくい色のうんち袋を選ぶのは、大切なエチケットです。
この小さな配慮が、ドッグラン全体の快適な雰囲気作りに繋がります。お洒落なデザインのものを選べば、持ち歩く気分も少し上がりますよ。
💡 この記事のまとめ
スマートなうんち処理は、難しいテクニックではありません。
「2枚重ね」「マチ付き」「透けない色」という3つのポイントを押さえたうんち袋を選び、少し準備をするだけで、誰でも自信を持って行動できます。
マナーを守って、愛犬と、そして周りのみんなと、気持ちよくドッグランを楽しみましょう。
この記事は役に立ちましたか?