UZUZ Magazine #1364
多頭飼い・犬友と行くドッグラン必見!フードボウルで守る平和とマナー
多頭飼いの家族や、お友達ワンちゃんと一緒のドッグランは楽しさも倍増!
でも、フードや水のことで気まずい思いをしたり、ワンちゃん同士が揉めてしまったりした経験はありませんか?
この記事では、みんなが快適で安全に過ごすために欠かせない、フードボウルの使い方とスマートなマナーについて解説します。
Point 01
「うちの子ルール」の落とし穴。なぜ個別ボウルが絶対に必要なのか
「うちの子たちは仲が良いから、一つのボウルで大丈夫」と思っていても、ドッグランという特別な環境では状況が異なります。
他の犬のボウルを勝手に使ってしまうことは、食べ物アレルギーや食事制限がある子にとっては大きなリスクになります。
また、普段は穏やかな子でも、自分のものを守ろうとして他の犬を威嚇するなど、所有欲からくるトラブルに発展することもあります。必ず、一頭ずつに専用のボウルを用意しましょう。
Point 02
ステップで学ぶ「自分のボウル」トレーニング
お家でできる簡単なトレーニングで、他の犬のボウルに手を出さないマナーを教えましょう。
ステップ1:見分けやすいボウルを用意する
それぞれの犬に、色や形が違う、見分けやすいボウルを用意します。これが「自分のもの」を認識する第一歩です。
ステップ2:名前を呼んでから「どうぞ」
食事の際、それぞれのボウルの前に座らせ、「(名前)、どうぞ」と声をかけてから食べる許可を出します。自分の名前とボウルを結びつける練習です。
ステップ3:「マテ」を教える
「マテ」の練習は、衝動的な行動をコントロールするのに非常に有効です。飼い主の許可なく他のボウルに近づかないように、日頃から練習しておきましょう。
Point 03
オフ会でのスマートな振る舞い方
犬友達とのドッグランでは、飼い主同士のコミュニケーションが鍵となります。
水分補給やご褒美をあげる際は、「今からうちの子にお水をあげますね」など、周りの飼い主さんに一声かける気遣いをしましょう。
自分の犬から目を離さず、もし他の犬が自分の子のボウルに近づいてきたら、その子の飼い主さんと協力して、優しく引き離してあげることが大切です。
💡 この記事のまとめ
個別のフードボウルを用意すること、そして飼い主同士の少しの気遣い。
この二つが、多頭飼いやお友達と一緒のドッグランを、誰もが心から楽しめる最高の時間に変えてくれます。
大切な愛犬と、その仲間たちのために、ぜひ今日から実践してみてください。
この記事は役に立ちましたか?