UZUZ Magazine #675
ただ遊ばせるだけじゃもったいない!子犬の社会化の「質」を高めるドッグラン活用術
ドッグランに連れて行けば、子犬の社会化は万全!…そう思っていませんか?実は、ただ犬がたくさんいる場所に連れて行くだけでは、質の高い社会化にはつながりにくいのです。
大切なのは「どれだけポジティブな経験を積ませてあげられるか」。この記事では、ドッグランを最大限に活用し、愛犬を社交的で情緒豊かな成犬に育てるための、一歩進んだテクニックを3つご紹介します。
Point 01
テクニック1:「楽しい!」のピークで切り上げる「短時間滞在」の魔法
子犬の集中力は長く続きません。長時間滞在すると、疲れから他の犬に八つ当たりしたり、ネガティブな経験をしてしまったりする可能性があります。
ドッグランでの滞在時間は、15分から30分程度を目安にしましょう。愛犬が一番楽しそうに遊んでいる、まさにそのピークで「さあ、帰ろう!」と切り上げるのがコツです。「ドッグランはいつも最高に楽しいまま終わる場所」という記憶が、次に来る時の期待感を高めます。
Point 02
テクニック2:愛犬の「良い遊び相手」を見極める観察眼
すべての犬が、あなたの子犬にとって良い遊び相手とは限りません。大切なのは、遊びのスタイルが似ている、穏やかな性格の犬を見つけてあげることです。
お互いに追いかけっこをしたり、少し休んだり、役割を交代したりする「プレイバウ(お辞儀のようなポーズ)」が見られる相手は、良いパートナーのしるしです。逆に、一方的に追いかけ回したり、上に乗り続けたりするような相手からは、そっと愛犬を離してあげましょう。
Point 03
テクニック3:ポジティブな行動を「褒め」で強化する
質の高い社会化とは、望ましい行動を教えていくプロセスでもあります。
愛犬が他の犬と上手に挨拶できた時、おもちゃを譲ってあげた時、興奮せずに落ち着いていられた時など、ポジティブな行動を見つけたら、すかさず「いい子!」と褒めてあげましょう。飼い主さんに褒められることで、子犬は「どうすれば良いのか」を学び、自信を持って他の犬と関われるようになります。
💡 この記事のまとめ
ドッグランは、ただの運動場所ではありません。飼い主さんの少しの工夫と観察で、子犬の社会性を豊かに育む最高の教室になります。「短時間滞在」「相手選び」「褒める」の3つのテクニックを意識して、愛犬にとって最高のドッグラン体験をプロデュースしてあげてください。
この記事は役に立ちましたか?