ビビり犬をドッグランのトラブルから守る!飼い主が知るべき観察眼としつけ術

UZUZ Magazine #730

ビビり犬をドッグランのトラブルから守る!飼い主が知るべき観察眼としつけ術

ドッグランでの一番の心配事は、やはり他の犬とのトラブルではないでしょうか。
特にビビりな子は、しつこく追いかけられたり、強くじゃれつかれたりすると、パニックに陥りがちです。
この記事では、愛犬をトラブルから守るために、飼い主さんが身につけるべき「観察眼」と、いざという時のための「しつけ術」を解説します。

パステルカラーの滑らかな石が積まれているが、一つだけ少しずれていて、危ういバランスを表現している抽象的な写真。

Point 01

観察眼1:「遊び」と「いじめ」の見分け方。介入すべき危険なサイン

犬同士の追いかけっこは、楽しそうに見えても注意が必要です。
お互いが交代で追いかけ、途中で休憩を挟むのは健全な「遊び」のサイン。
しかし、一方が執拗に追い続け、追いかけられている方が尻尾を下げて逃げ惑っている場合は「いじめ」に近い状態です。
耳が後ろに倒れている、体を低くしているなどのサインが見られたら、すぐに介入しましょう。

パステル調の光の中、人物が犬笛を吹いている口元のクローズアップ。音が伝わる様子を抽象的に表現している。

Point 02

しつけ術1:究極の回避術!愛犬を守る「緊急リコール」トレーニング

緊急リコールは、愛犬の命を守るための最終手段です。
普段使わない特別な言葉(例:「カム!」)や、犬笛などを用意しましょう。
静かな環境でその合図を出し、愛犬が来たら、とても豪華な特別なおやつ(ジャーキーなど)をたくさんあげます。
「この合図の時は、何があっても行かなきゃ!」と犬に学習させ、ドッグランでは乱用しないことが成功のコツです。

パステルカラーの柔らかい光で表現された二人の人物の抽象的なシルエットが、穏やかに対話している様子。

Point 03

観察眼2:スマートな飼い主になる。他の飼い主さんとのコミュニケーション術

トラブルを避けるには、他の飼い主さんとの連携も不可欠です。
ドッグランに入場する際に「うちの子、少し怖がりなんです」と笑顔で伝えておくだけでも、相手の配慮を引き出しやすくなります。
もし愛犬がしつこくされてしまったら、相手を非難するのではなく、「すみません、うちの子が怖がっているので一度離しますね」と、自分の犬を主体にして穏やかに伝え、その場を離れましょう。

💡 この記事のまとめ

ドッグランでの安全は、飼い主さんの観察眼と的確な判断にかかっています。
常に愛犬から目を離さず、「ちょっと危ないかな?」と感じたら、早めに介入することを心がけてください。
正しい知識としつけは、あなたと愛犬を必ず守ってくれます。自信を持って、ドッグランを楽しんでくださいね。

この記事は役に立ちましたか?

0

「犬 本」関連商品ランキング

レビュー件数が多い人気のアイテムをチェック!

トップ > お役立ち記事一覧 > ビビり犬をドッグランのトラブルから守る!飼い主が知るべき観察眼としつけ術
都道府県からドッグランを探す
北海道・東北 関東 北陸・甲信越 東海 近畿 中国・四国 九州・沖縄 特長からドッグランを探す
記事カテゴリーから探す