UZUZ Magazine #950
夏のドッグランは要注意!大型犬を熱中症から守る給水ボトルの賢い使い方
「夏でもドッグランで思いっきり走らせてあげたい!」「でも、大型犬は暑さに弱いって聞くし、熱中症が心配…」その気持ち、よくわかります。
適切な知識と準備があれば、夏のドッグランも安全に楽しむことができます。この記事では、大型犬の熱中症対策に特化した、給水ボトルの賢い使い方と注意点をご紹介します。
Point 01
大型犬は特に注意!見逃したくない熱中症の初期サイン
犬は人間のように汗をかいて体温を下げることができず、パンティング(ハッハッと浅く速い呼吸)で熱を逃します。
いつもより激しいパンティング、大量のよだれ、ぐったりして動きが鈍くなる、舌や歯茎の色が鮮やかな赤色になる、といった症状は熱中症の初期サインです。
これらのサインを見つけたら、すぐに遊びを中断し、涼しい場所で体を冷やしてあげましょう。
Point 02
計画的な水分補給!ドッグランでの給水3つのルール
ルール1:ドッグランに到着したら、まず一杯。運動前に体を潤しておきます。
ルール2:遊びの合間に、10〜15分ごとに給水タイムを設けます。喉が渇いてからではなく、こまめにあげるのがポイントです。
ルール3:一度にがぶ飲みさせないこと。胃捻転などのリスクを避けるため、少量ずつ数回に分けて飲ませてあげましょう。
Point 03
ボトルだけじゃない!体を冷やす「+α」の工夫
給水ボトルの水でタオルを濡らし、首や足の付け根、お腹などを冷やしてあげるのも非常に効果的です。
また、水で濡らして使うクールウェアや、携帯用のミストファンなども便利なアイテム。
夏のドッグランは、日差しの強い時間帯を避け、早朝や夕方以降の涼しい時間帯に利用することも忘れないでくださいね。
💡 この記事のまとめ
夏の大型犬とのドッグランは、熱中症対策が何よりも大切です。給水ボトルを賢く使い、愛犬のサインを見逃さないことで、危険を避けて楽しい時間を過ごすことができます。しっかりと準備をして、愛犬と最高の夏の思い出を作ってください。
この記事は役に立ちましたか?