【初心者必見】ドッグランの共用水飲みボウルは大丈夫?愛犬を感染症から守る3つの衛生対策

UZUZ Magazine #956

【初心者必見】ドッグランの共用水飲みボウルは大丈夫?愛犬を感染症から守る3つの衛生対策

ドッグランに設置されている共用の水飲みボウル。「みんな使っているから大丈夫かな?」と思いつつも、衛生面が少し気になりませんか?
特に免疫力が未熟な子犬やシニア犬の飼い主さんなら、なおさら心配ですよね。
この記事では、愛犬を感染症のリスクから守りながら、ドッグランで安全に水分補給するための具体的な方法を3つのステップでご紹介します。

ドッグランに置かれた共用の水飲みボウルの縁を写した、背景がぼけている衛生問題を喚起させる抽象的な写真。

Point 01

なぜ共用の水飲みボウルに注意が必要なの?

多くの犬が同じ器を使って水を飲むと、唾液を介して細菌やウイルスが広がる可能性があります。
特に「ケンネルコフ」などの呼吸器系疾患は、感染した犬の唾液が混入した水を飲むことでうつることも。
愛犬の健康を守るためには、飼い主さんが衛生管理を意識することがとても大切です。

パステルカラーの折りたたみ式シリコン製ドッグボウルを手に持っている、ミニマルでおしゃれな写真。

Point 02

解決策!持ち運び簡単「マイボウル」のススメ

最もシンプルで効果的な解決策は、愛犬専用の「マイボウル」を持参することです。
最近では、シリコン製の折りたたみ式ボウルや、水筒と一体になったタイプなど、持ち運びに便利なものがたくさんあります。
素材は洗いやすく、乾きやすいものを選ぶと、使った後のお手入れも簡単ですよ。

自宅で新しい携帯用ウォーターボウルの匂いを嗅いでいる犬の鼻先のクローズアップ写真。

Point 03

マイボウルを好きになる!3ステップ練習法

1. **お家で慣らそう**: まずは自宅で、いつもの水飲みボウルの隣にマイボウルを置いてみましょう。匂いを嗅いだり、少し舐めたりするだけでOKです。
2. **特別なお水タイム**: 次に、マイボウルにだけお水を入れて、「ここから飲むと良いことがある」と教えてあげましょう。飲めたらたくさん褒めてあげてください。
3. **お外で実践**: 最後に、お散歩の途中など、ドッグラン以外の場所でマイボウルを使ってみます。これができれば、ドッグランでもスムーズに水分補給できるはずです。

💡 この記事のまとめ

ドッグランは愛犬にとって最高の遊び場です。だからこそ、衛生管理に少しだけ気を配ることで、もっと安全に、もっと楽しく過ごすことができます。
今日から「マイボウル」習慣を始めて、愛犬とのドッグランライフを思いっきり楽しんでくださいね。

この記事は役に立ちましたか?

0

「犬 水飲みボウル」関連商品ランキング

レビュー件数が多い人気のアイテムをチェック!

トップ > お役立ち記事一覧 > 【初心者必見】ドッグランの共用水飲みボウルは大丈夫?愛犬を感染症から守る3つの衛生対策
都道府県からドッグランを探す
北海道・東北 関東 北陸・甲信越 東海 近畿 中国・四国 九州・沖縄 特長からドッグランを探す
記事カテゴリーから探す