もうヒヤヒヤしない!ドッグランでのおもちゃトラブルを回避する3つのコツ

UZUZ Magazine #977

もうヒヤヒヤしない!ドッグランでのおもちゃトラブルを回避する3つのコツ

「ドッグランでおもちゃを出したら、他の犬に取られてケンカになりかけた…」そんな経験はありませんか?
楽しいはずのドッグランが、一瞬で緊張の場に変わってしまうのは避けたいですよね。
この記事では、おもちゃが原因のトラブルを未然に防ぎ、愛犬も飼い主さんも安心して過ごすための3つの具体的なコツをご紹介します。

広大なドッグランを静かに見渡している一匹の犬のシルエット。観察の重要性を示唆している。

Point 01

コツ1:タイミングを見極める「おもちゃを出す前に、まず観察」

ドッグランに着いてすぐにおもちゃを出すのは少し待ちましょう。
まずはリードをつけたまま場内を一周し、どんな犬がいるか、他の犬たちがどのように遊んでいるかを観察します。
犬の数が少ない時間帯や、他の犬がおもちゃに興味を示していない落ち着いたタイミングを見計らってから、遊び始めるのがトラブル回避の第一歩です。

広い芝生の隅にぽつんと置かれたパステルカラーのボール。パーソナルスペースを確保するイメージ。

Point 02

コツ2:場所を選ぶ「他の犬との距離を保つ」

他の犬がたくさん集まっている中心部で遊ぶと、おもちゃの取り合いに発展しやすくなります。
最初はドッグランの隅の方など、他の犬から少し離れた場所で遊び始めましょう。
愛犬が遊びに集中でき、他の犬も急におもちゃの存在に気づいて興奮する、という事態を防ぐことができます。

シンプルな背景に置かれた、飾り気のない犬用のゴム製リング。執着を生まないおもちゃの象徴。

Point 03

コツ3:おもちゃを選ぶ「執着させない工夫」

音が出るおもちゃや、自宅でいつも遊んでいる「一番のお気に入り」は、独占欲を強く刺激してしまう可能性があります。
ドッグランに持っていくのは、シンプルなボールやフリスビーなど、「取ってこい」遊びで使う共有しやすいおもちゃにしましょう。
もし他の犬が近づいてきたら、無理に取り返そうとせず、一旦おもちゃを隠して飼い主さんに注目させる練習をしておくとさらに安心です。

💡 この記事のまとめ

「観察」「場所選び」「おもちゃ選び」の3つのコツを実践すれば、おもちゃが原因のトラブルは大きく減らすことができます。
周りへの配慮を忘れずに、愛犬との特別なプレイタイムを思いっきり楽しんでくださいね。

この記事は役に立ちましたか?

0

「犬 おもちゃ」関連商品ランキング

レビュー件数が多い人気のアイテムをチェック!

トップ > お役立ち記事一覧 > もうヒヤヒヤしない!ドッグランでのおもちゃトラブルを回避する3つのコツ
都道府県からドッグランを探す
北海道・東北 関東 北陸・甲信越 東海 近畿 中国・四国 九州・沖縄 特長からドッグランを探す
記事カテゴリーから探す