UZUZ Magazine #586
なぜ吠えるの?ドッグランでの愛犬の「吠え」に隠された3つの気持ちと対処法
ドッグランで楽しそうに走り回る愛犬の姿は、飼い主にとって何よりの喜びですよね。
しかし、他のワンちゃんに突然吠え始めてしまい、ヒヤッとした経験はありませんか?
この記事では、犬がドッグランで吠えてしまう理由を3つのタイプに分け、初心者の方でも今日から実践できるポジティブな対処法を解説します。
Point 01
タイプ1:興奮吠え「遊びたい!楽しすぎる!」
ドッグランの楽しい雰囲気にテンションが上がりすぎて、吠えてしまうケースです。
これは攻撃的な意味ではなく、「楽しい!」「遊ぼうよ!」という気持ちの表れですが、相手の犬を驚かせてしまうこともあります。
**解決策ステップ:**
1. **入場前にクールダウン:** ドッグランの周りを少しお散歩し、落ち着いてから入場しましょう。
2. **こまめな休憩:** 5〜10分遊んだら、一度リードをつけてランの隅で休憩させ、お水を飲ませるなどして落ち着かせます。
3. **「おすわり」でリセット:** 興奮が高まってきたと感じたら、「おすわり」や「ふせ」など、静かになる指示を出して、できたらたくさん褒めてあげましょう。
Point 02
タイプ2:不安・恐怖吠え「あっち行って!怖いよ…」
たくさんの犬や人に囲まれて、不安や恐怖を感じて吠えてしまう子もいます。
自分を守るために「これ以上近づかないで!」と警告しているのです。無理に遊ばせようとせず、まずは安心させてあげることが最優先です。
**解決策ステップ:**
1. **距離を確保:** まずは他の犬からそっと離れ、愛犬が安心できるスペースを確保します。
2. **飼い主が壁になる:** 飼い主さんが愛犬の前に立ってあげることで、「守ってくれる」という安心感を与えられます。
3. **短時間から慣らす:** 最初は滞在時間5分でもOK。「ドッグランは怖くない場所」という良い経験を少しずつ積み重ねていきましょう。
Point 03
タイプ3:要求吠え「もっと遊んで!こっち見て!」
飼い主さんが他の飼い主さんとおしゃべりに夢中になっている時などに、「もっと僕(私)にかまって!」とアピールするために吠えることがあります。
ここで慌てて注目すると、「吠えればかまってもらえる」と学習してしまう可能性があるので注意が必要です。
**解決策ステップ:**
1. **吠える前に褒める:** 愛犬が静かにしている瞬間に、「良い子だね」と声をかけ、おやつをあげましょう。
2. **静かになったら応える:** 吠えている間はぐっと我慢。吠えやんで、一瞬でも静かになった瞬間に「どうしたの?」と優しく声をかけます。
3. **一緒に遊ぶ時間を作る:** ドッグランではスマホを置いて、愛犬とのコミュニケーションに集中する時間を意識的に作りましょう。
💡 この記事のまとめ
愛犬の「吠え」には、必ず理由があります。その気持ちを理解し、正しい方法でサポートしてあげることで、ドッグランはもっと楽しく、安心できる場所になります。
焦らず、愛犬のペースに合わせて、少しずつステップアップしていきましょう。
この記事は役に立ちましたか?