もしも愛犬がボールを誤飲したら?飼い主が知っておくべき緊急時のサインと対処法

UZUZ Magazine #1008

もしも愛犬がボールを誤飲したら?飼い主が知っておくべき緊急時のサインと対処法

考えたくはないけれど、万が一の事態は突然やってきます。「さっきまで遊んでいたボールの破片がない…もしかして飲み込んだ?」
そんな時、冷静に行動できますか? パニックにならず、愛犬の命を救うためには、正しい知識と事前の準備が不可欠です。
この記事では、犬がボールを誤飲した時に見られる危険なサインと、飼い主が取るべき具体的な行動をステップ・バイ・ステップで解説します。

犬が水を飲んでいないことを示唆する空の水飲みボウルにピントが合った、パステルカラーの抽象的な写真。

Point 01

見逃さないで!誤飲を疑うべき危険なサイン

誤飲した直後は、無症状なことも少なくありません。しかし、時間が経つにつれて以下のような症状が現れたら、すぐに動物病院へ連絡してください。
繰り返し吐こうとする、何度もえずく、食欲が全くない、元気がない、ぐったりしている、お腹を触られるのを嫌がる、といった症状は、腸閉塞などの重篤な状態を示唆している可能性があります。

噛みちぎられたボールの破片とスマートフォンのメモ帳アプリが並べられた、準備を促すミニマルな写真。

Point 02

【STEP1】まずは落ち着いて状況確認

パニックは禁物です。まずは深呼吸をして、状況を整理しましょう。
「いつ」誤飲した可能性があるのか、「何(ボールの種類や素材)」を、「どのくらいの大きさ」飲み込んだのかを把握します。
可能であれば、残っているボールの破片などを保管しておくと、獣医師が診断する上で非常に重要な情報となります。

固定電話で緊急連絡をしている様子の手にピントが合った、緊迫感のあるミニマルな写真。

Point 03

【STEP2】自己判断はNG!すぐに動物病院へ連絡

インターネットで調べて自己流の対処をするのは絶対にやめてください。無理に吐かせようとすると、食道や気管を傷つけたり、吐瀉物が詰まって窒息したりする危険があります。
必ず、かかりつけの動物病院に電話で連絡し、先ほど確認した状況を正確に伝えてください。
獣医師の指示に従い、落ち着いて病院へ向かいましょう。夜間や休診日の場合は、地域の夜間救急動物病院をすぐに探せるよう、事前に連絡先をリストアップしておくと安心です。

💡 この記事のまとめ

愛犬の「もしも」に備えることは、飼い主の重要な責任です。誤飲のサインを知り、緊急時の連絡先を準備しておくだけで、救える命があります。
この記事を読んだ今日、ぜひかかりつけの病院と、夜間救急病院の電話番号をスマートフォンの一番わかりやすい場所に登録しておきましょう。その一手間が、愛犬の未来を守るお守りになります。

この記事は役に立ちましたか?

0

「犬 ボール」関連商品ランキング

レビュー件数が多い人気のアイテムをチェック!

トップ > お役立ち記事一覧 > もしも愛犬がボールを誤飲したら?飼い主が知っておくべき緊急時のサインと対処法
都道府県からドッグランを探す
北海道・東北 関東 北陸・甲信越 東海 近畿 中国・四国 九州・沖縄 特長からドッグランを探す
記事カテゴリーから探す