「うちの子、大丈夫?」ドッグランの社会化トレーニング!吠え癖と興奮のポジティブ対処法

UZUZ Magazine #1163

「うちの子、大丈夫?」ドッグランの社会化トレーニング!吠え癖と興奮のポジティブ対処法

ドッグランは愛犬の社会性を育む絶好の機会ですが、「他の犬に吠えてしまったらどうしよう」「興奮しすぎてトラブルにならないか心配」という飼い主さんは少なくありません。
大丈夫です、それは多くの飼い主さんが通る道。
この記事では、ドッグランをポジティブな社会化トレーニングの場に変えるための、具体的な3ステップと、興奮を抑えるクールネックの活用法をご紹介します。

一匹の犬がフェンス越しに、遠くで遊ぶ他の犬たちを静かに眺めている後ろ姿。

Point 01

ステップ1:焦らないで!まずは「見るだけ」に慣れる練習から

いきなりドッグランの中に入るのではなく、まずはリードをつけたまま、フェンスの外から中の様子を眺めることから始めましょう。
他の犬が楽しそうに遊んでいるのを見せるだけでも、良い刺激になります。
愛犬が落ち着いて見ていられたら、「上手だね」と優しく褒めて、おやつをあげましょう。この「ドッグラン=楽しい場所」というポジティブな関連付けが、最初の重要な一歩です。

犬の鼻のクローズアップ。背景には別の犬のシルエットがぼやけており、挨拶の瞬間を抽象的に表現している。

Point 02

ステップ2:上手な挨拶のさせ方と『3秒ルール』

他の犬と挨拶をさせるときは、まず相手の飼い主さんに「ご挨拶させてもいいですか?」と声をかけましょう。
犬同士がお互いのお尻の匂いを嗅ぎ始めたら、心の中で3秒数えます。3秒経ったら、愛犬の名前を優しく呼んで、そっとその場を離れましょう。
この『3秒ルール』は、犬同士が過度に興奮したり、緊張したりするのを防ぐ効果的な方法です。短い挨拶を繰り返すことで、上手にコミュニケーションが取れるようになります。

クールネックをつけた犬が、目を閉じて落ち着いている様子の横顔のクローズアップ。

Point 03

ステップ3:興奮しすぎた時のクールダウンとクールネックの役割

遊びに夢中になって興奮しすぎたら、一度リードをつけてランの隅に移動し、休憩させましょう。
この時、冷たいクールネックが役立ちます。首周りを冷やすことで、体温の上昇を抑えるだけでなく、心地よい冷たさが気持ちを落ち着かせる効果も期待できます。
「大丈夫だよ」と優しく声をかけながら体を撫でてあげると、愛犬は安心してクールダウンできますよ。

💡 この記事のまとめ

ドッグランでの社会化は、一日にして成らず。愛犬のペースを大切に、小さな「できた!」をたくさん見つけて褒めてあげましょう。
叱るのではなく、ポジティブな経験を積み重ねていくことが、自信に繋がります。
クールネックなどのアイテムも上手に活用しながら、愛犬とのコミュニケーションを楽しんでくださいね。

この記事は役に立ちましたか?

0

「犬 クールネック」関連商品ランキング

レビュー件数が多い人気のアイテムをチェック!

トップ > お役立ち記事一覧 > 「うちの子、大丈夫?」ドッグランの社会化トレーニング!吠え癖と興奮のポジティブ対処法
都道府県からドッグランを探す
北海道・東北 関東 北陸・甲信越 東海 近畿 中国・四国 九州・沖縄 特長からドッグランを探す
記事カテゴリーから探す