夜のドッグランデビュー!愛犬を守るライト選び、3つの鉄則

UZUZ Magazine #1381

夜のドッグランデビュー!愛犬を守るライト選び、3つの鉄則

仕事帰りの夜でも、愛犬を思いっきり遊ばせてあげたい。そんな想いを叶えるドッグランのライトですが、種類が多くてどれを選べばいいか迷っていませんか?
光の色や安全性など、ポイントを知らずに選んでしまうと、愛犬を危険に晒したり、無駄な出費になったりすることも。
この記事では、初めての方でも失敗しない、愛犬のためのライト選びの鉄則を3つご紹介します。

暖色の穏やかな光に照らされる犬の穏やかな横顔

Point 01

鉄則1:明るさより「光の色」。愛犬が心からリラックスできる空間を

私たちはつい「明るさ(ルーメン)」を重視しがちですが、犬にとっては「光の色(色温度)」の方が重要です。青白い光は犬の警戒心を刺激しやすい一方、夕日のようなオレンジがかった暖色系の光は、犬をリラックスさせる効果が期待できます。

まず選ぶべきは、愛犬が安心して過ごせる空間を作ってくれる、優しい色のライトです。そうすることで、夜のドッグランが愛犬にとってお気に入りの場所になるでしょう。

防水仕様のドッグラン用ライトについた水滴のクローズアップ

Point 02

鉄則2:安全は何より大切。「防水性能」と「素材」のチェックリスト

屋外で使うライトは、常に雨や湿気のリスクに晒されます。漏電などの事故を防ぐため、最低でも「IPX4」以上の防水性能がある製品を選びましょう。これは「あらゆる方向からの水の飛沫に耐えられる」レベルを示します。

また、愛犬がライトをかじったり、倒したりする可能性も考慮し、衝撃に強く、万が一口に入れても安全な素材でできているか、コードレスで使えるかも重要なチェックポイント。予期せぬ事故を防ぎ、長く安心して使える製品を選ぶことが大切です。

地面に設置されたソーラーライトの匂いを嗅ぐ子犬

Point 03

鉄則3:ライフスタイルに合わせる。「電源タイプ」で変わる使い勝手

ライトの電源は主に「ソーラー式」「電池式」「コンセント式」の3種類。手軽さで選ぶなら、日中充電して自動で点灯するソーラー式が便利です。

一方で、天候に左右されず安定した光が欲しいならコンセント式が最適。それぞれの長所と短所を理解し、ご自身のドッグランの環境や使い方に合ったものを選びましょう。あなたのライフスタイルに最適な選択が、快適なナイトドッグランライフの第一歩です。

💡 この記事のまとめ

ドッグランのライト選びは、ただ明るくすれば良いというものではありません。「光の色」「安全性」「電源タイプ」という3つの鉄則を心に留めておくだけで、愛犬にとって本当に快適で安全な環境を整えることができます。
この記事を参考に、あなたと愛犬にぴったりのライトを見つけて、夜の特別な時間を満喫してください。

この記事は役に立ちましたか?

0

「屋外ライト」関連商品ランキング

レビュー件数が多い人気のアイテムをチェック!

トップ > お役立ち記事一覧 > 夜のドッグランデビュー!愛犬を守るライト選び、3つの鉄則
都道府県からドッグランを探す
北海道・東北 関東 北陸・甲信越 東海 近畿 中国・四国 九州・沖縄 特長からドッグランを探す
記事カテゴリーから探す